-
【目次代わり】人気記事へのリンク過去数か月のアクセスが多い記事へのリンクページです。
ぼちぼち忙しいので記事更新やMOD作成が滞るかもしれません。
また、2019/7/28付けで手違いによりサイトデザインが壊れて記事のリスト表示が崩れていますのでご承知おきください。
ー2021/3/27更新
【DQ11S】
PC版『ドラゴンクエスト11S』MOD&チート紹介
PC版『ドラゴンクエスト11S』ゲスト加入MODなど
PC版『ドラゴンクエスト11S』AnselとフリーカメラMODの使い方
【FF15】
『FF15』DLC開発中止と特別損失についての時系列整理と考察
PC版『FF15』女性キャラクター薄着化MOD
PC版『FF15』MOD紹介2【ワークショップ編】
【聖剣3】
『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』MOD紹介&導入方法
『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』おすすめのシステム系MOD
『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』UE4用MOD作成ガイド
【その他】
4.5ozデニム袖バルーン袖プルオーバー/ブラウス ブラウス
今更ながら『地球防衛軍4.1』とジェノサイドガン使用方法
『レガシーコスト』攻略記録(無限のダンジョン~終焉のダンジョン)
『風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参!』をWindows10で動作させる備忘録+おまけ
『PSNow』のおかげでノートPCからPS独占ソフトがプレイできた
以下テスト
大見出し
中見出し
小見出し
フォント小
フォント標準
フォント大
フォントそのまま
↓拍手頂けると更新の励みになります。PR -
『Vampire Survivors』武器強化&進化ステータスと小ネタメモ [22/4/13 0.5.0アプデ分更新]300円でアーリーアクセス中のインディーゲーム『Vampire Survivors』(ヴァンパイアサバイバーズ、ヴァンサバ)が神ゲーでした。
武器アイテム強化&進化ステータス表。0.5.0対応済。
はい、この表を作るのが本記事執筆の目的です。
武器進化は色んなところで紹介されてますが、各武器の強化ステータスは英語wikiでもページが分かれてて参照するのが大変なので個人的に欲しい情報をメモとしてまとめました。
本記事の目的はこれで達成したのでその他小ネタなど適当に記載していきます。
ゲーム内用語は最新パブリックベータ版の日本語基準で記載してアプデがあれば見直していくつもりです。
1.武器アイテム強化&進化ステータス表
1.1 武器アイテムのレアリティ [22/4/12更新]
2.アルカナについて [22/4/13追記]
3.パブリックベータ版(事前アプデ)のプレイ方法
4.スマホ版について
5.各ステージの隠しアイテムと7枠以上のパッシブアイテム [22/4/13更新]
6.運気の影響 [22/4/13更新]
7.パワーアップの効率的な買い方
8.経験値個数上限
9.隠しコマンド
10.新たな隠しキャラ [22/4/6追記]
11.死神の倒し方
12.隠しキャラ?「MissingNo」について
13.MOD&チート
1.武器アイテム強化&進化ステータス表
冒頭画像の通り。
進化条件はベース武器がレベル8かつ対応アイテムを所持してる状態で、基本的に10分経過以降に出現するボスからの宝箱入手時に武器が進化します。
記載してるのは武器アイテムともにレベルMAXでの強化ステータス。
武器進化後は基本的にステータスを引継ぐので、さらに付与される特殊能力を記載してます。
画像クリックで拡大するものの、全武器を記載すると文字が小さくなるのはどうしようもないので詳細は英語wikiを見ましょう。
[22/3/1追記]
狂乱の森の1分目ボスおよび酪農場のボスからの宝箱は例外で10分前でも武器進化できるようです。
緑の地は1分毎のウェーブが各ステージからランダムに選ばれるため、該当のボスが出てくれば10分前でも武器進化できます。
要は時間基準ではなくボスごとの宝箱に進化可否が設定されてます。
[22/4/13追記]
アルカナを複数アンロックすると11分および21分のボスが落とす宝箱からは進化より優先してアルカナが確定で出るようになります。
1.1 武器アイテムのレアリティ [22/4/12更新]
全ての武器及びパッシブアイテムには以下のようにレアリティが設定されています。数値が低いほどレアです。
100:ムチ、魔法の杖、ナイフ、オノ、聖水、ほうれん草、ブレイサー、アーマー、ロウソク、スペルバインダー、引き寄せの石、クローバー
90:愛の加護、ホロウ・ハート
80:十字架、王の聖書、炎の杖、雷の指輪、ルーントレイサー、王冠、石の仮面
70:ニンニク、クロック・ランセット
60:ペンタグラム、月桂樹
50:ソング・オブ・マナ、ピジョーネ、漆黒の翼、空白の書、複写の輪、翼、Phiera Der Tuphello、Eight The Sparrow、Gatti Amari
40:スコル・オマニアック、ティラギス
1:ホネ、サクラ爆弾、Carréllo
数値に%のような単位はなく、単純に「リストへの掲載されやすさ(出やすさ)」と理解すればいいでしょう。(例:50は100の半分しか掲載されないが1の50倍出やすい)
最終的に作りたいビルドが決まっている場合は、レアリティ数値が低いものを優先して取得したりレアリティが高いものは禁止したりなど活用できそうです。
ちなみに、レアリティそのものに運気は影響しませんが、運気が高いほど所有武器がリストに載る確率が上がるので体感的には数値よりも出にくく感じるはずです。
2.アルカナについて [22/4/13追記]
0.5.0にてアルカナが実装されました。
まずStage4にてRandomazzoを入手するとアルカナ機能がアンロックされ、その後各キャラをレベル99にすると1枚ずつアンロックされて、ゲーム開始時や宝箱入手時にアルカナを選択すると進化以上に強力なバフを得ることができます。
「ほとんどテストせずに実装して今後大きな変更があるかもしれない」と公言されてるので今のところはアルカナの能力をまとめるつもりはないです。
とはいえ、分かりにくいものについてはメモとして書いておいて増えてきたら表にするかもしれません。
VI:Sarabande of Healing
回復量2倍&回復分周囲にダメージ。毎秒回復のパワーアップを買ってると毎秒波動が出る。ダメージ表示が間違ってる様子。
XVI:Slash
クリティカル付与&クリティカルダメージ2倍。元々クリティカル持ちのナイフ/サウザンエッジ/ブラッディーティアのダメージは4倍、ヘブンソードは5倍。
3.パブリックベータ版(事前アプデ)のプレイ方法
本作は未完成かつ開発中のアーリーアクセスで、初期計画では2022年12月頃に完成予定とされてます。
私は初めてアーリーアクセスタイトルを買いましたが、開発者によっては正式アプデ前にベータ版を公開してバグ出しや感触を試してるようです。
本作もその手法が取られており、例えば0.2.10から0.2.11にアプデされるまでの7日間で、0.2.10a~gの7回ものベータ版アプデがありました。
ベータ版アプデ内容は公式Discordの#beta-devlogチャンネルに開発者が投稿されています。
ベータ版では実装予定の新キャラ/新武器/新アイテム/新ステージなどを使うことができ、ベータ版でしか体験できない調整もあるので最新バージョンをやり切った人ほどおすすめです。
ベータ版をプレイする際は、一応以下フォルダのセーブデータをバックアップした方がいいようですが、ベータのままでプレイする限りはこれまで問題発生してないようなので私はバックアップしてません。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Vampire_Survivors\Local Storage
ベータ版へのアプデ方法はSteamを起動し、「ライブラリ」にて『Vampire Survivors』を右クリック、「プロパティ」を開いて「ベータ」にて「public-beta - Public Beta」を選択するだけです。
プロパティのベータ画面。
「public-beta - Public Beta」を選択した瞬間にベータ版へのアップデートが始まります。
ライブラリ上のゲーム名もVampire Survivors [public-beta]という表示に変わります。
あとは自由にベータ版をプレイして楽しみましょう。
[22/2/25追記]
ベータでは基本的に何かが追加されているので、ベータを辞める(現行バージョンに戻す)タイミングは注意が必要です。
例えば、ベータ版で新キャラを解放して現行バージョンに戻すと存在しないキャラを解放している状態になり、新キャラ予約枠として謎キャラが表示されるようです。
執筆時点ではLATODISOPRO。以前はパンダが予約枠だった。
他にもベータで追加された要素を選択した状態で現行バージョンに戻すとセーブデータが壊れた事例もあるようなので、ベータを辞めるなら正式アプデ直後に戻しましょう。
私は今後もベータ版のままやるつもりなので試すことはないです。
4.スマホ版について [22/2/18追記]
追記時点で正式なスマホ版は存在しませんが、「vampire survivors itch io」で検索して最初に出てくるサイトにブラウザ体験版があるのでここにスマホでアクセスすればプレイできます。(itch.ioは海外のインディーゲームストア)
PCでアクセスするとキーボード、マウスはもちろんコントローラーでも操作できます。
横回転しても縦固定のUIや敵出現パターンとなった。タッチ操作は慣れないと難しい。
あくまで体験版という位置付けでバージョン0.2.4で固定されてるので、1ステージのみだったり進化武器やアイテムもSteam最新版よりは少ないですが、元がよく出来ているので十分面白いです。
逆にバージョン固定されてるからこそ、RTAやハイスコアなどはこちらで競う方がいいかもしれません。
多くの人が求めるであろうスマホアプリ版については0.2.10パッチノートにてコメントがありました。
曰く、「2021/5月にいくつかの地域でスマホ向けに配信したものの上手く動作しなかったためSteam版に集中する」とのことです。
本作はグラフィック的には普通のノートPCやスマホ(Switch程度)でも余裕で動作するほど軽いのですが、大量の全ての敵に物理的な押し合い判定や多段ヒットが許可されているため、終盤はそれなりのゲーミングPCでもCPU演算が重くなり処理落ちします。(PS4程度のスペックでも処理落ちするレベル)
その改善も兼ねてかゲームエンジンそのものを変更する開発も並行して行っているらしく、これが実現できれば2022/12月予定の完成後にリリースされる可能性はあるでしょう。
それまでは本作に影響を与えた『Magic Survival』(androidのみ)をプレイすることをおすすめされてます。
5.隠しアイテムと7枠以上のパッシブアイテム [22/4/13更新]
各ステージには隠しアイテムが設置されています。
所持アイテム6枠未満で取得した場合は最大6枠のままですが、6枠埋めた状態で拾うと7枠以上のアイテムを所持することができます。
また、0.3.0にて酪農場に設置されている天の川マップを取得することで隠しアイテムがマップ表示されるようになりました。
Stage1 狂乱の森
初回入手するまでは地図上「?」に棺桶(Pugnala)が設置。
設置アイテムは5種類11か所。同じアイテムの複数設置は運気依存の確率。
0.3.0cにてアイテム配置が全体的に近くなった。
元々はステージ開始時にアイテム設置率と運気にも依存して決定されてましたが、0.3.0より同種アイテムのうち少なくとも一つは必ず設置されるようになりました。
Stage2 象眼の図書館
初回入手するまでは地図上「?」に棺桶(Giovanna)が設置。
設置アイテムは2種類5か所。
初期位置を目安に1区画として、ステージ開始時に発生率と運気に依存して設置される。
石の仮面:右に4区画から上側のくぼみ100%
空白の書:左に4区画50%、左に5区画40%、左に6区画30%、左に7区画20%、一つは必ず設置
Stage3 酪農場
初回入手するまでは「緑矢印」にレリック(天の川マップ)が設置。
初回入手するまでは地図上「?」に棺桶(ポピア)が設置。
設置アイテムは4種類4か所で全て100%。
Stage4 Gallo Tower
初回入手するまでは「緑矢印」にレリック(Sorceress' Tears)が設置。
初回入手するまでは「緑矢印」にレリック(Randomazzo)が設置。
設置アイテムは2種類2か所で全て100%。
下に35区画目にいるボスを倒すと隠しキャラ「Leda」がアンロック。何度も倒せる。
Challenge 緑の地
執筆時点のバージョンではない。
最高難易度の位置付けなので今後も配置されないと思われます。
Bonus Il Molise
執筆時点のバージョンではない。
ペンタグラムキャラで月桂樹、クロック、空白の書、石の仮面、ティラギスを揃えて22分まで耐えると3万コイン稼げるボーナスステージのため今後も配置されないと思われます。
6.運気の影響 [22/4/13更新]
本作は運気(幸運/ラック)ステータスの影響が幅広く設定されていて以下の項目に影響します。(計算式は省略)
●レベルアップ時の4択目発生率
●レベルアップ時に所有武器がリストに載る確率
●ペンタグラムがアイテムを破壊しない確率
●宝箱で大当たりや当たりを引く確率
●1分毎のネガティブイベント(敵に囲まれたりや緑死神など)をスキップする確率
●光源オブジェクト(燭台など)の発生率
●光源オブジェクトからレアアイテムが出る確率
●クリティカル発生率(クリティカル持ちの武器のみ)
●ステージ設置アイテム(隠しアイテム)の発生率
●サクラ爆弾の爆発率
●Gatti Amari(猫)は以下に影響
・猫が爪攻撃する確率
・猫がプレイヤーを攻撃しない確率
・猫が乱闘する確率
・猫にネガティブなドロップアイテムをプレイヤーが代わりに消費する確率
(ンドゥヤフリッタは猫が爆発、懐中時計は猫がフリーズ、小さなクローバーは猫2倍速)
7.パワーアップの効率的な買い方
パワーアップ画面では何か一つ買う度に全てのアイテム価格が元値の10%ずつ加算されていきます。
つまり元値が高いほど価格の上昇幅は大きいので、元値が高いアイテムから買う方がお得になります。
アクセサリー感覚で身に付けられるビーズポシェット クリアビーズポシェットバッグ ショルダーバッグ
安いものを先に買うと元値5000コインのパワーアップがこんなに高くなる。
[22/2/18追記]
各パワーアップは最大5段階購入することができるため、厳密には5段階目が高いアイテムを先に買う方がお得になる場合があります。(例:同価格でもクールダウンよりクラウンを先に買う方が安く済む)
ここまで考慮するとややこし過ぎて計算困難ですが、最も効率的な買い方を計算するサイトができてました。
以下のサイトでパワーアップしたいアイテムと個数を選ぶと右側に買う順番が表示されます。
とりあえず上部の「Select all」を押すと使い方は理解できると思います。
Vampire Survivors Power Up Calculator
8.経験値個数上限
敵を撃破すると落とす経験値(gems/EXPジェム/宝石/クリスタル)には画面外も含めて個数上限があります。
0.3.0では上限約400個となっていて落ちなかった経験値は蓄積されて赤ジェムとして出現します。
たまにある連続レベルアップはこの「蓄積された赤ジェム」を拾った場合に発生します。
とはいえ、全ての赤ジェムが蓄積経験値というわけではなく、英語wikiによると敵それぞれに経験値が設定されていて、感覚的には以下のような振り分けだと思います。
青ジェム:4以下
緑ジェム:5~49
赤ジェム:50以上
(光源から出るコインは1,10,100)
9.隠しコマンド
タイトル画面で以下を入力。
x-x1viiq:隠しキャラ「Exdash」解放
『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』にて「X-X!V''Q」という名前にすると使える運99のキャラのオマージュ。
ドロップアイテムの小さなクローバー取得時1/65535の確率でも解放されるとのこと。
↑↑↓↓←→←→EscEnterr:2800コイン獲得
いわゆるコナミコマンド。XboxコントローラーでEscとEnter相当のB→Aと入力しても反応しなかったのでキーボードのみ。
10.新たな隠しキャラ [22/4/6追記]
0.4.2にて隠しキャラが2体追加されました。
10.1 Leda
Stage4 Gallo Towerにて魔法陣基準で下に35区画行ったところにいるボスを撃破することで加入音が鳴って解放されます。
下に行くほど暗くなり30区画目で真っ暗&BGMが消えるので近づいてることが分かるようになってます。
「Red Death」で開始後すぐ下に進んだら撃破に3分以上かかったくらい固いので強化して挑む方がおすすめです。
Ledaを倒すと同時に加入音鳴って明るくなる
— HAL (@hal51ff15) April 5, 2022
デバッグ表示させてるけどチートは未使用#VampireSurvivors pic.twitter.com/zVyOPuH2ns
10.2 Toastie
まず前提条件として隠しコマンドで「Exdash」を解放しておく必要があります。
Stage3 酪農場でレア出現(0分1%、8分30%、12分30%)する緑死神「Stalker」を撃破すると、笑い声(?)とともに右下にピンク幽霊が0.5秒間表示されるのでその間に「↓キー+Enterキー」を押すと加入音が鳴って解放されます。
↓キーの代わりにSキーは無効。コントローラーも無効。
緑死神撃破時の右下ピンク幽霊ゲット
— HAL (@hal51ff15) April 6, 2022
ロザリオ取る瞬間に↓キー入れっぱなしでEnter連打してて宝箱取ってしまったから本当に0.5秒しか表示されないのかは分からない#VampireSurvivors pic.twitter.com/wK0oZ1I2zz
緑死神は設置トロッコ、ロザリオ、ペンタグラムにて撃破することができます。
ペンタグラムは消去エフェクトではなくジェムや宝箱を落とす撃破エフェクトのみ有効です。
ちなみに、緑死神はネガティブイベント扱いで運気により出現がスキップされてしまうので運気のパワーアップは買わないでチャレンジしましょう。
緑死神は開始時にも出現するのでペンタグラムキャラでリセマラも可能ですが、初期レベルでは消去エフェクト90%で撃破扱いにならないので普通に攻略しつつロザリオを準備した方が早いと思います。
プレイアブルとしての「Toastie」はHP1という正真正銘の最弱キャラですが、10レベルごとに運気+20%(上限+100%)され、100レベルでHP9999、200レベルでアーマー65525という無敵キャラになります。(アーマーを最大に盛ると死神からの被ダメが2)
11.死神の倒し方
死神(HP655350×プレイヤーレベル、-50%ノックバック、ダメ65535、1分毎に追加)を撃破することで隠しキャラ「Red Death」が解放されます。
[22/2/11追記] バージョン0.2.11にて死神を倒す方法が判明し英語wikiにて解説と実演動画もリンクされてました。(初出は2/2のReddit)
英語wikiの手順を要約すると以下の通り。()は私のコメント。[22/2/22 英語wiki更新分を反映]
①レベルアップしないよう磁石のパワーアップを買わない。リスクを減らすならクラウンも買わない。
②図書館にてクレーリチ(初期武器聖水)で始める。(ノーマルの方が2体目死神が引っかかりやすいという情報はあるもののコイン稼ぎ効率は落ちる)
③左上の緑ジェムでレベル2に上げてルーントレイサーが出るまでリセマラ。
④そのまま時計と絵画の間に立ってルーントレイサーのエフェクトに被るように30分放置。画面外含む一番遠くのジェムが赤ジェムになるので約3分で画面内に赤ジェムが出ない場合はリセットがおすすめ。
⑤30分経過後に赤ジェムまで移動して約100レベルアップ。(赤ジェムが画面外だと1キルされる)
⑥レベルアップで以下を取得。
優先:クロックランセット、月桂樹、ブレイサー、キャンドル、スペルバインダー、空白の書
補助:魔法の杖、ナイフ、十字架、ホネ、複写の輪、ほうれん草、引き寄せの石、ティラギス
回避:オノ、炎の杖、雷の腕輪
⑦④と同様にくぼみに入って死神が倒れるまで放置。(ルントレが漏れない位置取りが大事、英語wikiに立ち位置画像が追加された)
⑥の構成や⑦での立ち回りは色々あるので「kill reaper」などで検索してみてください。
現状はリアル運の要素が非常に大きく絡みますが、実演動画時点ではなかった復活・リロール・スキップがアプデで追加されたように将来的にはより簡単に倒せるようになりそうです。
[22/2/21追記]
ハイパーモードでティラギスを入手すると討伐に失敗しても約7~8000コインになるので稼ぎとしてもおすすめです。
コイン稼ぎ目的で動画や漫画を見ながら放置してたら5回目くらいで倒せました。
コイン稼ぎも兼ねて漫画読みながら死神チャレンジしてたら変なビルドで倒せた
— HAL (@hal51ff15) February 19, 2022
英語wikiに雷NGって書いてあって鳩と二択で雷取ってしまったけど死神討伐では絶対禁止やな
せっかく引っかかってる2体目がマイナスノックバックで一気に抜けてきてしまう#VampireSurvivors pic.twitter.com/YX1PO9EJox
12.隠しキャラ?「MissingNo」について [22/3/9追記]
本作には「MissingNo」という隠しキャラが存在します。
読み方は「ミッシングナンバー(欠番/けつばん)」ですが英語圏でも「ミッシングノー」呼びが多いです。
「けつばん」から連想されるようにバグポケモンのオマージュとされています。
「MissingNo」は全ての初期ステータスがランダムという面白い挙動が見れるキャラで以前は死神撃破で解放されてたのですが、死神の倒し方が確立されたあとの0.2.12にて「Red Death」に置き換わっていなくなったものと思われてました。
そんな中、ファイル編集により「MissingNo」を使用可能にする解説動画が登場しました。(英語wikiもある)
セーブデータ編集およびハッシュ値生成という手順があるため敷居が高めでおすすめしにくいです。
今の所はこれが唯一の方法となっていてゲーム内で「MissingNo」を解放する手段はないものとされてます。
とはいえ、元々は死神を倒すのもチートでないと不可能と思われていたのが実際には倒すことが可能でしたし、0.2.12のパッチノートに気になるコメントもありました。
「Made a certain thing official but the ride never ends」(あるものを公式化したがその乗り物は終わらない)
あるものとは「死神を倒す」というチャレンジとその報酬キャラ「Red Death」のことですが、後半を素直に受け取ると「まだ隠し要素がある」という風に読み取れます。
つまり、解析では見つけきれず、まだ誰も達成してない方法で「MissingNo」を解放することができるかもしれません。
そもそも、以前もファイル編集により解放することは可能でしたがセーブデータを直で編集する必要はなかったのでちょっと違和感があります。
0.2.12では呪いやステージ3は実装されていなかったので、一応デバッグモードを使用して緑の地や「Exdash」で死神を倒してはみたものの特に変化はありませんでした。
他に未検証項目としては死神撃破数なども考えられます。
まあ0.2.12から約一か月経っても見つかってないのでゲーム内では解放できない可能性が高いですね。
一応小ネタということでまとめておきました。
13.MOD&チート [22/4/5更新]
開発者曰く、「私自身がゲームの改造が大好きなので可能な限りMODサポートします」とのことでMODがそれなりに作られてきてます。
Nexus Modsのような専用ページができるまではひとまずメモも兼ねて貼っておきます。(一人を対象としたスキンは数が多いので除外)
動画の場合はYoutube上の概要欄にDLリンクあります。
チートは別記事で解説しました。
関連記事:『Vampire Survivors』デバッグモード(チートMOD)解説
オリエンタルな魅力あふれるリネンパンツ ワイドパンツ
マイナーなMOD投稿サイト。『まどマギ』や『ポケモン』のスキンMODがある。
NEXUSページがないならMODDERはここに投稿してほしい。
Vampire Survivors ModLoader
MODローダー。エンジン変更も予定されてるのでこれが主流になるかは不透明。
Vampire Survivors – Custom Skins Guide
スキンMOD作成ガイド。
update : v0.2.12 - EA#pixelart #hololive #VampireSurvivors
— Mayoneyo (@MA_YO_NE_YO) February 18, 2022
Holo Survivors 2.0 skin mod link : https://t.co/ADwqYENBfP pic.twitter.com/y5dcOkI5gP
DEK MODE
新キャラ新武器新ステージ追加など。
プリ○ネキャラ差し替えMOD
スキンMOD。
DLリンクはこの方のDiscord?。モルタッチオ改造により発射物+10まで拡張されてる。
0.3.2c対応&フレンズ追加しました✨
— ℍ(ゆた) (@Utah_Arts) March 28, 2022
Vampire Survivors KSON FRIENDS MOD & ALL KSON MOD
DLhttps://t.co/Xkgd5SrxHK#ksonART #pikart #こへあーと #まりあーと #ももん画 #Ryugon_Tale #ちほあーと #結乃りぼん #じゅーはぁと #こうりんのじゆうちょう #TaishiArt #yurART ワイドシルエットプルオーバーパーカー パーカー #懲役太郎 pic.twitter.com/tl9a37LE4r
-2022/2/8
↓拍手頂けると更新の励みになります。 -
PC版『KH3』公式DLCレベルの大型MOD「コロシアムMOD」紹介PC版『KH3』(KINGDOM HEARTS III / キングダムハーツ3+Re Mind / キンハ3)のMOD紹介です。
PC版発売からちょうど1年のタイミングで超大型の「オリンポスコロシアムMOD」が投稿されました。
開発者Aproydtix氏によるトレーラー。
もはや公式DLCと言われたら信じてしまうほどの作り込みでコロシアムMODだけでもずっと遊べる出来となっています。
執筆時点ではオープンベータの扱いとはいえ導入やプレイするのも難しくはないですが、MODの性質上英語にしか対応してないので細かい部分を解説しておきます。
本記事内容はEpic版で動作確認しています。
1.注意点
2.インストール
3.遊び方
4.コロシアム設定
5.各カップ説明
1.注意点
執筆時点で開発中であることと当然非公式MODのためクラッシュ等が発生する可能性はあります。
また他のMODを導入してもほぼ問題ないとのことですが以下のMODとは競合するとのこと。
・MODメニュー
・オリンポスマップを変更するMOD
・ライティング変更などの環境MOD
2.インストール
以下のリンク先のFILESタブからマニュアルダウンロード。
特徴や既知のバグ、今後のアプデ予定も記載されてるのでページ翻訳などを使ってざっと目を通しておくのがおすすめです。
Olympus Coliseum
DLしたzipファイルの中にある「zzzColiseumBeta.pak」を標準インストールであれば以下のフォルダに置くだけです。
C:\Program Files (x86)\Epic Games\KH_3\KINGDOM HEARTS III\Content\Paks\~mods
インストールフォルダ。MODメニューを入れてる場合は拡張子を「.pak_」などにリネームすれば認識しなくなる。
「Nexus Mod Manager」を使えばMODリストから有効無効を選択できるみたいですが、私は使う予定はないので解説できないです。
3.遊び方
MOD導入後に『KH3』を起動して好きなセーブデータをロードし、オリンポスワールドの「天の頂」に行きます。(MODメニューを入れてるとこのロードでクラッシュする)
「天の頂」にいるメグに話しかけると選択肢が表示され、「Fly over」を選ぶことでコロシアムへと移動します。
コロシアムから戻るときも同様にメグに話しかけてください。
「Fly over」により天の頂とオリンポス間を往復できる。
コロシアムにはモーグリショップとフィルがいます。
フィルに話しかけることで多数のカップから自由にコロシアムをプレイできます。
カップはゲーム本編の進行に応じて解放されるようです。
シリーズ選択画面。ここで△(Y)ボタンを押すとコロシアムの設定ができる。
カップ選択画面。ここで△(Y)ボタンを押すとハードモードになる。
各カップの各試合をクリアまたは「Unlock Everything」をチェックしてると、カップ選択後に十字キー左右で敵の構成が見れたりカップの途中から始めることもできます。
各カップクリア時には報酬が貰え、通常プレイでは一つしか入手できないレアアイテムなどもあるようです。
また、より早く倒し残HPが多いほど記録されるスコアは高くなるとのことです。
4.コロシアム設定
シリーズ選択画面で△(Y)ボタンを押すとコロシアムの設定ができます。
●Crowd Density:群衆密度
観客の数を調整できます。NPCのサイズと色は毎回ランダム。
負荷が高くなる可能性があるため50%未満がおすすめとのこと。
●Unlock Everything:コロシアム全解放
ゲーム進行を無視して全てのカップを解放します。
各試合をクリアしなくても途中から始めることができます。
●No Restrictions:制限なし
カップにて設定される様々な制限を無効化します。
●Swap Confirm/Cancel:決定/キャンセルボタン変更
オリンポスMODにおける決定/キャンセルボタンを変更します。
日本語テキストだとゲーム中は〇(B)決定ですが、オリンポスMODは×(A)決定なのでこれはすぐにチェックした方がいいです。
●Delete All Saved Progress:進行状況削除
オリンポスMODの進行状況をリセットします。
本MODは全セーブデータ共通で保存されてるようなので、難易度を変えたり別のセーブデータでプレイする場合を想定されてると思います。
リセットするとクリア報酬も何度も貰えます。
5.各カップ説明
各カップのルール説明です。
また本MODは開発中なのでカップの括弧書きは理解しておきましょう。
ルール自体も変わる可能性もあります。
WIP=開発中(Work In Progress)
NYI=未実装(Not Yet Implemented)
PH=?(分からないので知ってたら教えてください)
KH1シリーズ
Phil Cup:フィルカップ
仲間と一緒に戦う。制限なし。
Pegasus Cup:ペガサスカップ
仲間と一緒に戦う。制限なし。
Hercules Cup:ヘラクレスカップ
仲間と一緒に戦う。制限なし。
Hades Cup:ハデスカップ
仲間と一緒に戦う。制限なし。
Gold Match:ゴールドマッチ
謎の敵との対戦。1戦のみ。
Platinum Match:プラチナマッチ
謎の敵との対戦。1戦のみ。
KH2シリーズ
Pain and Panic Cup:ペイン&パニックカップ
仲間と一緒に戦う。リンク、アトラクションフロー、フォームチェンジ、シュートロック禁止。
Cerberus Cup:ケルベロスカップ
ソラ一人で戦う。制限なし。制限時間があり各試合クリア時に時間が加算される。
Titan Cup:タイタンカップ
ソラ一人で戦う。アトラクションフロー、フォームチェンジ、シュートロック禁止。HPとは別の回復不可のポイントを失っても負ける。
Goddess of Fate Cup:運命の女神カップ
仲間と一緒に戦う。制限なし。ルールは各試合ごとに変わる。
ルールは試合開始時左上に英語で表示される。
Hades Cup:ハデスカップ
仲間と一緒に戦う。制限なし。10試合ごとにルールが変わる。
ルールは試合開始時左上に英語で表示される。
KH3シリーズ
Hermes Cup:ヘルメスカップ
仲間と一緒に戦う。制限なし。
Apollo Cup:アポロカップ
仲間と一緒に戦う。制限なし。
Athena Cup:アテナカップ
仲間と一緒に戦う。制限なし。
Zeus Cup:ゼウスカップ(未実装)
ソラ一人で戦う。制限なし。
Apro(開発者)シリーズ
Infernal Cup:インフェルノカップ
ダークインフェルノをいじめた人のために。インフェルノとの連戦。
Vessels of Darkness:闇の器
キーブレード墓場が簡単すぎると思った人への挑戦。真XIII機関との連戦。
The Story So Far:これまでのお話
KH3本編のボスラッシュ。
Test:テスト
オリンポスMODで実現可能な様々な機能を見せるショーケース。
その他に、セフィロスなどのカスタムボスやユーザー作成機能なども予定してるようです。
個人的にはボスラッシュがかなり嬉しいですね。
いずれ2周目をプレイ予定なのでその頃にはどんなカップが増えてるか楽しみです。
-2022/3/31
↓拍手頂けると更新の励みになります。 -
シートベルトカバー パッド クッション クッション・クッションカバー『SEKIRO』(SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE、隻狼、セキロ)のMODの一つであるデバッグモードの解説というかメモです。
本作には本来アクセスできないデバッグメニューが存在し、「Sekiro Debug Menu」MODを導入することでデバッグモードの一部の機能を使うことができます。
インストール方法については以下の記事を参考にしてください。
関連記事:PC版『SEKIRO』フリーカメラ(フォトモード)MODの使い方
フリーカメラの他、チート機能、敵操作や敵スポーンなどができるのですが使い方がややこしい上に、デバッグモードが2020/3月に投稿されて月日を経てるにもかかわらず解説がほとんどありません。
ひとまず一周クリア後にデバッグモードを色々試してなんとか多少遊べるレベルには使えるようになったのですが、解説できるほど理解できてないのでメモレベルでまとめておきます。
本記事内容はSteam版にて動作確認しています。
1.参考動画
2.デバッグメニュー操作方法
3.デバッグチート
4.敵NPC操作
5.ボスvsボス(敵のワープとチーム変更)
6.デバッグキャラ作成(敵NPCスポーン)
1.参考動画
ボスvsボスの英語動画。
これだけ見てもおそらく理解できないが一部のやり方は参考になる。
ランダマイザMODと併用することでボスvsボスを実現している。
2.デバッグメニュー操作方法
フリーカメラの発動はXboxコントローラー必須だが、デバッグメニューについてはキーボードでも操作できる。
以下Xboxコンのボタンとキーボードの操作説明。
セレクトボタン、Insertキー:デバッグメニュー表示(2回目は固定、3回目は消去)
十字キー、矢印キー:上下でカーソル移動、左右で項目変更
Aボタン、Enterキー:下の階層に移動または決定
Bボタン、Back Spaceキー:上の階層に移動
RB+左スティック:デバッグメニューの移動(キーボード操作では不可)
デバッグメニュー初期表示。
3.デバッグチート
GAME→CHR INS→CHR DBGにてチートができる。
各項目にて左右でチートをON/OFFできる。
全て試していないものの例えば「All No Attack」は全ての敵が攻撃しなくなるなど基本的に書いてある通りの効果。
ON/OFFするために毎回この階層に行く必要があるのでTrainerによるチートの方が楽。
関連記事:PC版『SEKIRO』ver1.06対応チート解説&システムMOD紹介
4.敵NPC操作
GAME→CHR INS→WorldChrManを表示する。
「m**~」はマップID。()内の数値はマップに存在する敵NPCやオブジェクトの数を表す。
マップIDはおそらく以下だが下位ナンバーの法則が不明。分からなくてもいい。
m11 葦名
m25 源の宮
「●c0000」は主人公(狼)
敵NPCをロックオンして「Player Lock Chr」の階層を開く。
「Switch Control」でNPC操作できるようになる。
「Return control」で主人公操作に戻る。
「Reset Position~」は初期配置にリセット。
「Move Position~」はこのキャラの位置にワープする。(ロックオン状態からは使う意味なし)
その他の項目は各キャラ個別のチートを左右で有効化。
ボス操作。回避・ガード・ジャンプ含む全てのボタンで攻撃モーションが発生する。
このとき、ついでに「Chr Basic Info│キャラ基本情報」を開き、「ChracterID」はメモしておいた方がいい。
IDは上4桁がキャラID。下4桁はおそらく形態(AI)違いや雑魚などの識別ナンバー。
その下の「CHR_TYPE」を左右で変更すると赤目になったり幻影になったりする。
「TEAM_TYPE」はボスvsボスで使う。
5.ボスvsボス(敵のワープとチーム変更)
通常進行だとボスはフラグ管理により表示されないため、本項はランダマイザMODの導入推奨。(私は未導入)
戦わせたいボスを倒してない状態で行う。
事前に無敵やステルスなどのチートを使っておくのがおすすめ。
GAME→CHR INS→WorldChrManからボスがいそうなマップIDを開く。
マップID毎に大量のキャラIDがリスト表示される。塗り潰しの●はロード済みの敵を表してる気がする。
リストから一つずつ開いて「HP」や「NinsatsuNum」を参考にボスを探していく。
HPが9999/9999のものはオブジェクトなので無視。
なお、キャラIDは4項と同じなので上を押して最下部から調べた方がボスは探しやすい。
私が調べたIDは以下。(他に分かれば追記するのでコメントください)
5000 破戒僧
5010 ぬしの白蛇(一瞬表示される)
5020 赤鬼
5050 ぬしの色鯉
5060 大忍び 梟
5080 鬼刑部
5090 まぼろしお蝶
5100 獅子猿
5200 桜竜
5400 剣聖 葦名一心
5430 天狗(攻撃できない)
7020 怨嗟の鬼
7100 葦名源一郎
7110 巴流 葦名源一郎
ボスを見つけたら「Switch Control」する。
大抵の場合は遠方すぎて描画されておらず動けないので、そのまま階層を戻り「●c0000」(主人公)の階層を開く。
「Move Position~」をすることで主人公の位置にボスがワープする。
同様の手順でもう一体のボスをワープさせたら「Return control」で主人公操作に戻し、ID選択もしくは4項のロックオンの手順でボスの「Chr Basic Info」を開く。
「TEAM_TYPE」を左右で以下のように変更する。
2:友軍(主人公とお互いに攻撃が当たらない、ロックオンできなくなるのでIDは覚えておく)
6:葦名
7:内府
24:?(葦名と戦うらしい)
基本的には一方を「TEAM_TYPE:2」に設定すればボス同士が戦う。(主人公以外のチートはオフにする)
「NinsatsuNum」を0にするとおそらくボス同士の攻撃でも決着がつく。
6.デバッグキャラ作成(敵NPCスポーン)
主人公の目の前に自由に敵を作り出せる。
但し、デバッグキャラとして作り出した敵は主人公以外にダメージを与えられない様子。(友軍に設定してもボスvsボスとしては使えない)
GAME→CHR INS→WorldChrMan→Create Debug Chrを開く。
「Select Chr」と「Select Chr Think」に作成するキャラIDを入力する。
入力したIDは赤枠に表示されるので作成前に確認。異なるAIでも作成できるが攻撃しなくなる。
「以上の情報でキャラ作成」で決定すると目の前にキャラがスポーンする。
「最も新しいキャラを削除」でデバッグキャラ削除。
デバッグキャラ(同一キャラ?)は15体までの制限がある様子。
また、キャラによっては下4桁も正しいIDにする必要があるようで動かないボスもいた。
前述した通り、「TEAM_TYPE:2」に変えても敵にダメージを与えることはできないが、どこかの設定を変更すればボスvsボスにも使える可能性はある。
大量に召喚した弦ちゃんは容赦ない。
以上です。
デバッグメニューはせっかく日本語で補足説明があるのでもっと日本で研究が進んでほしいところです。
-2022/3/25
↓拍手頂けると更新の励みになります。 -
PC版『SEKIRO』ver1.06対応チート解説&システムMOD紹介『SEKIRO』(SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE、隻狼、セキロ)をクリアしました。
初のソウルライクで想像以上に面白かったのですが、色々な都合でプレイ開始から半年もかかってしまい序盤を忘れてしまったのと、他のエンドを見るために2周目もいずれやりたいです。
もちろんやる際はMOD&チートマシマシでやるつもりなので、その時のためにメモも兼ねてチートやMODをまとめておきます。
なお、前提知識として『SEKIRO』は以下のように発売から1年半後に最終アプデされているので最新版で動作するものを扱います。
2019/3/22:発売日
2020/10/29:ver1.05(アプデ日が近いのでこの日付以降のMODは大抵動く)
2020/11/18:ver1.06
本記事内容はSteam版で動作確認しています。
1.Trainer
2.システム系MOD(チートMOD)
1.Trainer
まずは簡単にチートできるTrainer。
『SEKIRO』は海外にも人気作なのでチートMODも大量にありますが、動作させるために必要な「Sekiro Mod Engine」は仕組み的に競合しやすいため管理が大変です。
また、有名なチートMODである「Sekiro The Easy」は最新アプデに対応していませんし、複数の要素が一気に簡易化されてしまい要素ごとに適用できないのも難点です。
TrainerであればMODと競合することもなく自身の好みに応じて好きなタイミングで個別にオンオフできるのがいい点ですね。
というわけで以下からダウンロード。V1.02-V1.05と記載がありますが1.06でも使えます。
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE - TRAINER +24 V1.02-V1.05 {FLING}
DLした「.zips」ファイルを「.zip」にリネームし、中身の「Sekiro Shadows Die Twice v1.02-v1.05 Plus 24 Trainer.exe」を好きな所に置きましょう。
あとはこのexeファイルと『SEKIRO』を起動すれば準備完了です。
Trainer画面。スイッチがオレンジになってるものが有効中のチート。
該当キーを押すか画面上のスイッチをクリックすると音が鳴りチートが有効になります。もう一度同じ操作でチートオフ。
NUM表記はテンキーの数字を押してください。
全てを動作確認はできてませんが一通り解説します。
Infinite Health:体力(HP)がMAXかつ減らない
Invulnerable/Ignore Attacks:敵の攻撃が当たらない
Max Guard:体幹ゲージ増えない
Immune All Negative Effects:状態異常にならない
Infinite Buff Duration:バフの効果時間無限
Infinite Items:消費アイテム無限
Super Speed:ゲームスピードアップ(自キャラも敵も速くなる)
Super Jump:大ジャンプ
Slow Motion:ゲームスピードダウン(自キャラも敵も遅くなる)
One Hit Break/Easy Kill:一撃で忍殺可能な状態にできる
Stealth Mode:ステルス(交戦中でも敵は待機状態になる)
Infinite Money:お金MAX
Infinite Exp:経験値MAX(敵を倒すと999999入手)
Infinite Skill Points:スキルポイントMAX
No Money/Exp Loss Upon Death:デスペナルティなし(死んでもお金と経験値が減らない)
Add 1 Attack Power:押すたびに攻め力+1(99超えると1に戻る)
Infinite Resurrections:回生無限
Resurrection No Cooldown:ボス戦でも回生が連続で使える
Auto Pickup Loots:敵のドロップ自動収集
100% Drop Rate:敵が必ずアイテム落とす
~ Multiplier:右のバーの倍率で該当項目が増える
『SEKIRO』は何度も死んで高難易度ボスを撃破するのが楽しいので1周目から使うのはあまりおすすめできません。
とはいえ、ドロップ自動収集は常にオンでもいいくらい便利ですし、どうしてもクリアできない場合は、経験値を数倍にしたりアイテム無限にするくらいなら稼ぎ効率を上げることとほぼ同じなのでそこまで簡易化にはならないと思います。
一応8周目までは難易度が上がり続けるらしいので使い所は迷いますが弾きの練習やスクショ用には色々と使えそうです。
大ジャンプを使えばいきなり弦一郎に挑めます。(倒せない)
ディシディアノクトで最速弦一郎(セフィロス)到達チート
— HAL (@hal51ff15) March 15, 2022
最後は検証中のNPC操作#SEKIROmod pic.twitter.com/0Wmmi0RLhv
2.システム系MOD(チートMOD)
続いてはMODの紹介。
『SEKIRO』のMODはNEXUS MODSに執筆時点で1000弱投稿されていてしかもシステムMODの半数は使えなくなっているので探すのが大変です。
見た目を変えるスキンMODは主にCustomisationカテゴリとWeapons and Armourカテゴリに投稿されていて、ほとんどゲームバージョンの影響を受けないので好みのものを入れればいいでしょう。(リンク先は人気順)
ゲームシステムを変えるものは以下のカテゴリに投稿されていますが、こちらはゲームバージョンの影響を受けるので基本的にLast Update(最終更新日)が2020/10/29以降のものである必要があります。
最終更新日順でリンクできないのでリンク先で「Sort by」を「Last Updated」にしてください。
一応使えなくなったMODでもPOSTSタブに対策や代替MODが貼られてたりしますがNEXUS外のDLリンクはあまりおすすめできません。
Gameplay(ゲームシステム)
Utilities(便利系やMOD作成用)
User Interface(UI変更)
Audio(BGMやボイス変更)
Miscellaneous(その他)
カテゴリは投稿者が結構適当に分類してるのでざっとでも一通り見た方がいいです。
この中からTrainerでは実現できなかったり、個人的に使ってみたいものをメモとしてまとめておきます。
チートを堂々と使える高難度化MODもあります。
それぞれのMODの競合は各自で確かめるしかないです。
●Numbers mod
自キャラと敵のHPと体幹ゲージを数値として表示できるMOD。ウィンドウモードのみ。
与えたダメージを数値として把握できるのは個人的に重要な要素なので常に入れておきたいくらい。
ただ、「Sekiro Mod Engine」そのものと競合するのでチェーンロードが必要となるはず。
チェーンロードについては以下参照。
関連記事:PC版『SEKIRO』フリーカメラ(フォトモード)MODの使い方
●Red Eye Puppet
傀儡の術の敵兵を赤目にするMOD。
ついでに傀儡の術の効果時間が999999秒になって形代消費もなしとなっている。
傀儡の術無限化MODが使えなくなっているのでその代替となるMOD。
●Spirit Emblem Capacity Upgrade
形代の最大数が50になるMOD。
形代消費ゼロMODもあるものの無限はチートすぎるのでちょうどよさそう。
注意点としてスキル習得タイミングで増えるらしいのでニューゲーム用であることと増えた最大数はMOD削除してもセーブデータに反映されたままとのこと。
●Travel with kuro in Ashina
九郎様が後ろを付いてくるMOD。
マップに引っかかっても銭寄せのミブ風船(消費0になっている)を使うと召喚できる。
ついでに近くにいると高速回復のバフがかかるが個人的にはバフはいらなかった。
●Fluid Combat Arts (CE) 1.06
流派技を複数セッティングしてそれぞれをコントローラー操作で繰り出せるMOD。CEが必要なのでちょっと面倒。
類似MODとしてキーボードで切り替えるThe Art of Battleもある。
義手忍具が10個中3つ装備できるのに対して流派技は1つしか装備できないのは大きな不満点なので公式でなんとかしてほしかった。
●Mist Raven Master
霧がらすを任意に発動できるMOD。ついでに霧がらすの形代消費なし。
霧がらすはクリアしても使いどころが分からなかったのでこれなら気軽に使えそう。
●Unlock All Outfits. No Tutorials. No Item Pop-ups. Less Combat Music. Increase LOD.
チュートリアルメッセージ削除、アイテムメッセージ削除、衣装アンロック/水中潜りアンロック、雑魚との戦闘曲削除、LOD増加(遠方オブジェクト表示)の5つからある程度組み合わせて好みのMODを入れれる。
2周目からは衣装は全て使えてもいいし最初から潜れてもいいと思うのでそれだけ入れたい。
●Sekiro ZERO
『Katana ZERO』というゲームをオマージュしたバレットタイムMOD。CEが必要なのでちょっと面倒。
互いに一撃死となっているようで緊張感があり面白そう。メディア記事もある。
PC版『SEKIRO』にバレットタイムを導入するModが登場。時間操作を身に付けスタイリッシュな忍びにする「Sekiro ZERO」
似たようなDIOのザ・ワールドMODもあるがこちらは時止めだけなのであまり使い道がない。
●Sekiro fanmade DLC-- The Inner Ashina 2.0
終盤を別物に変えるMOD。v1.0もある。
桜竜とラスボス撃破後の導入が推奨されていて、プレイヤーは葦名と友軍になって内府と戦えるとのこと。
合戦の雰囲気が面白そう。
●Sekiro Resurrection
一番人気の高難度化MOD。
ボス強化・中ボス追加などあるらしいが執筆時点もベータ中で変更の詳細はDiscordを見ないと分からないのが難点。
●Sekiro Long May the Shadows Reflect Mod
人気を二分している高難度化MOD。
ボス強化や追加はもちろん、敵強化に対応できるよう形代消費やアイテム効果など40項目にもわたる変更がある。11本も投稿されているVIDEOはどれも鬼畜すぎてヤバイ(誉め言葉)。
変更項目が多くそれを上手く活用するよう調整されてそうなのでざっとでも目を通すべき。
●Ashina Incarnation ---- In-depth AI modulation MOD
大型の高難度化MOD。
ボスから雑魚に至るまでAIを強化して行動の予測を難しくしているとのこと。
他、中ボス5体追加したり、流派技の強さを調整したり、進行に応じてボスが強くなったりなどほぼ別体験ができる様子。
●Sekiro Dream of the Damned
終盤の高難度化MOD。
桜竜撃破直前か直後の導入が推奨されていて、終盤のボス強化・中ボス追加・敵配置や地形が変わっているらしい。
●Sekiro Enemy and Item Randomizer
ボス含む敵配置とキーアイテム含むアイテム配置のランダマイザMOD。
楽しそうではあるもののキーアイテムまでランダム化されてると面倒でもあるので高難度化の方が体験としてはよさげ。
-2022/3/17
↓拍手頂けると更新の励みになります。 -
『Vampire Survivors』デバッグモード(チートMOD)解説 [22/3/13 アプデ変更分追記]『Vampire Survivors』(ヴァンパイアサバイバーズ、ヴァンサバ)のデバッグモード紹介です。
基本的に全てのゲームには開発者用のデバッグモードが用意されていて、リリース時にはアクセスできないようマスクされていたり削除されていたりします。
本作も例に漏れずデバッグモードが存在し、本来できない遊びができたりチートMODとしても優秀でした。
何回やっても死神討伐できなかったり、ビルドが完成して残り時間の放置が面倒な場合にもおすすめです。
本作はアーリーアクセス中で頻繁にアプデが行われているので他のチートツールはすぐに使えなくなりますが、デバッグモードはアプデされても同じ方法で使えるのも良い点なので使い方をまとめておきます。
本記事内容はSteamアーリーアクセス版で動作確認しています。
1.解説動画
2.Notepad++導入
3.ファイル編集
4.デバッグモード解説
1.解説動画
デバッグモードについては英語の解説動画があります。
短時間で簡単に死神を倒す方法としてデバッグモードが紹介。
基本的にこの通りにやればいいので動画で分かる人は以降を見る必要はないです。
2.Notepad++導入
ゲームファイル編集をするために編集ソフトが必要となります。
編集に使用する「Notepad++」はプログラマー向けのテキストエディターで大手でも紹介されている超有名フリーソフトです。
こちらも頻繁にアプデされてるのでバージョンはどれでもいいです。
とりあえず私が入れたのはv8.2.1ですが、既に持ってる人はそのままでも使えるはずです。
Download Notepad++ v8.2.1
よく分からなかったり余計なソフトをインストールしたくない場合は、Download 64-bit x64の「Portable(zip)」をダウンロードしましょう。これならスタンドアロンで動くのでインストールも不要です。
DLして解凍した「npp.8.2.1.portable.x64」フォルダを好きな所に置いてください。
中身の「notepad++.exe」を使っていきます。
3.ファイル編集
デバッグモード解放のためのファイル編集をします。
解説動画では作業前に全ファイルをバックアップされてますが、初期化状態から使えることを示すためのものなのでその手順は不要です。
①Steamの『Vampire Survivors』→設定(歯車)→管理→ローカルファイルを閲覧、もしくは標準インストールであれば以下のフォルダまで移動。
C:\Program Files (x86)\steam\steamapps\common\Vampire Survivors\resources\app\.webpack\renderer
②「main.bundle.js」をバックアップのためコピー。
私はおそらくベータにしてるので既に.bakというバックアップが存在するものの無視してコピー。
バックアップファイル名はそのまま「 *** - コピー」でOK。
③「notepad++.exe」を起動し、「main.bundle.js」をドラッグアンドドロップ。
④綺麗に表示するために「Plugins→Plugins Admin…」を開き、「JSTool」を検索&チェックして「Install」。(初回のみ)
条件不明ですが「JSTool」がインストールできなくても⑥⑦の手順で1行のまま編集可能です。
⑤「Plugins→JSTools→JSFormat」を選択してJavaScriptフォーマット表示。
⑥ゲームのタイトル画面右下に表示されているバージョン数値を「Ctrl+F」で検索ボックスに入力して「Find Next」。
オレンジ線が検索結果。上のconst行の赤線部が「0x1」。
⑦const行の赤線部を「0x0」に変更して「Ctrl+S」で保存。「notepad++.exe」は閉じていい。
以上です。これでデバッグモードが解放されました。
アプデが来るとファイルが上書きされるので再度同じ手順を踏みましょう。
ちょっとだけ面倒ですが1回やり方さえ分かれば次回からは簡単にできるはずです。
デバッグモードを辞める場合は、編集した「main.bundle.js」を削除してバックアップファイルを「main.bundle.js」にリネームすれば元に戻ります。
[22/3/19更新]
⑧バージョンによってはデバッグ表示が別となっているため必要に応じて以下も「0x0」に変更。
デバッグモードのみ、デバッグ表示のみも可。
デバッグに絡む変更箇所。
デバッグビルドキャラはキャラ毎にある程度ビルドが完成して各ステージ時間も経過した状態で始まる。
4.デバッグモード解説
3項の編集後に『Vampire Survivors』を起動するとタイトルメニューにデバッグ用のチートコマンドが表示されます。
チートコマンド表示。0.2.13~0.5.0にてデバッグモードになることを確認。
[22/3/13追記] バージョンによってはデバッグ表示を「0x0」にするとコマンド表示される。
大きく「Menu cheats(メニューチート)」と「Game cheats(ゲームチート)」に分かれていてそれぞれ解説します。
4.1 メニューチート
メニュー画面で使えるチート。セーブデータにも反映されるので注意!
ゲームをやり込んでない人が使うと著しくつまらなくなる可能性があります。
タイトルメニューでは該当キーを触らないようにしましょう。
リスクを減らすならタイトルではマウスかコントローラーで操作するのがおすすめ。
Cキー:コイン追加(1000コイン、バージョンによって変わる様子)
Rキー:データリセット(初期化、効かない)
Uキー:全てアンロック(隠しキャラMissingNoは解放されない)
0.3.1にてアチーブメント全て取得済み状態で試しました。
Rキーのリセットは無効で、Uキーを押すと再起動のような挙動となって50万コインくらい増えてたのでアチーブやキャラも解放されるはずです。
4.2 ゲームチート
プレイ中に使用できるチート。通常あり得ないことが色々できて楽しめます。
こちらはプレイ後のリザルトはセーブに反映されるもののガンガン使っても問題ありません。
Xキー:1レベルアップ
Hキー:全回復
Zキー:全部器&全アイテム装備&レベルMAX(多少装備を揃えて使うと全装備しない)
Iキー:無敵(発動すると次のゲームまで解除不可)
Tキー:次の1分にスキップ
Oキー:強制死亡(復活は有効)
Eキー:現在時間(分)のウェーブの敵数を最大(約500)にする
Kキー:ロザリオ発動
Gキー:大当たり宝箱発動
Vキー:バキューム発動
Qキー:ショーケース(デバッグビルドの装備になる)
Fキー:武器発射(Fire、未記載コマンド)
Pキー:懐中時計発動(Pause、未記載コマンド)
Lキー:ンドゥヤ・フリッタ発動(未記載コマンド)
Bキー:光源オブジェクト8つ生成(未記載コマンド)
Jキー:アントニオで参入イベント(Join、未記載コマンド)
マウスホイール:フィールド表示域の拡大縮小
スペースキー:チートコマンドのUI表示(未記載コマンド)
左中右クリック:クリック位置に宝箱生成(隠し操作) ←デバッグ表示なしだと使えたバージョンがあった
基本的に英語のイニシャルがキーに割り当てられているのである程度は感覚的に使えます。
死神を倒すならIキーで無敵にしてなるべくレベルを上げないよう逃げつつTキー連打で30分経過させてZキーで全装備すればOK。
マウスホイールで縮小すると敵や赤ジェムの発生メカニズムが見れて面白いです。
デバッグモードで見るヴァンサバ#VampireSurvivors pic.twitter.com/FpNkWbBQN0
— HAL (@hal51ff15) March 2, 2022
4.3 デバッグ情報
ゲームプレイの補助となる情報が表示されます。
[22/3/13追記] バージョンによってはデバッグ表示を「0x0」にすると表示されます。
デバッグ表示中の補足情報。
fps:フレームレート
Enemies:画面外含む敵の数
EventEn:特殊な敵配置などのネガティブイベントフラグ
EBullet:敵の発射物数
Bullets:プレイヤーの発射物数
Pickups:画面外含むジェム数+ドロップアイテム数
XP:画面外含むジェムの合計経験値
Steamには「設定→ゲーム中→ゲーム中のフレームレート表示」で配置を選択すると、現在のfpsを表示する機能があるのですが『Vampire Surviors』は表示されなくて困ってました。
このためだけに常にデバッグモードでもいいくらいの機能ですし、その他の情報も仕様を理解するのに役立ちます。
デバッグモードの説明は以上です。
最後に、Discordにて開発者曰く、「“チート”は言葉そのものの使い方に問題があるだけで、ゴールドを無限に持ちたい人などに嫌がらせをするのはやめましょう」とのこと。
行間を補足すると、マルチのあるオンラインゲームではチーターはBANされるのでチート=悪と思われがちですが、オン要素のないソロゲームにおいてはチート行為は自由なのでチートする人を責めないようにという意味です。
ソロゲーにおいてはメーカーに不利益が生じない限りはMODもチートもバグ利用と似た扱いで買った人の自由です。
とはいえ、それは消費者の主張であってメーカー側は黙認状態だったのですが、開発者自身からこういう発言が出るのは時代が変わってるのを感じますね。
-2022/3/2
↓拍手頂けると更新の励みになります。